投稿者: 住田 浩史
-

消費者問題”2021年の10大項目”〜 その1〜
消費者問題に関する 2021 年の 10 大項目 https://ww…
-

ステマ(ステルスマーケティング)についての初の措置命令
サプリ飲むだけで「胸大きく」、SNSで「ステマ」指示…消費者庁が措置命令 https://www.yomiur…
-

富士急ハイランド「ド・ドドンパ」骨折事故はなぜ報告が遅れたのか(2021.9.1追記)
「富士急ハイランド「ド・ドドンパ」で4人骨折 山梨県など立ち入りへ https://www.sankei.co…
-

提携リースとプラットフォーム問題(2021.11.24追記)
デジタル・プラットフォーム(DP)についての記事まとめ 提携リースとプラットフォーム問題 さて、きょうは、提携…
-

そんなに使っていなくても携帯電話の「使い放題」プランを契約する消費者の心理とは?
消費者庁、携帯料金プランで「過大な料金プランの利用者が多い」と注意喚起 https://news.yahoo.…
-

電動キックボード(キックスケーター)で公道を走ってもいい?電動でないやつは?(2022.5.11追記)
電動キックボード、時速15キロ以下免許不要 規制緩和案 https://www.nikkei.com/arti…
-

選手は、オリンピック・パラリンピックの主催者に対して損害賠償責任を問えない?:サルベージ条項と消費者契約法の改正議論
Tokyo Olympics questions still to be answered by organi…
-

「提携リース」とその被害の歴史
はじめに:提携リース問題とは そうそう、ちょっと最近またネタ切れ気味で・・・そんなことはありません。この問題に…
-

集団的消費者被害回復制度(消費者裁判手続特例法)の改正議論がスタート(2021.6.1追記)
「不正入試受験料、大半の返還困難 大学が名簿破棄」 https://www.nikkei.com/…
-

転売(禁止)は(なぜ)許される/許されないか(2025.8.8追記)
転売過熱ナイキ副社長辞任 息子がスニーカーで荒稼ぎ https://www.sankei.com/world/…